Cloud RunとCloud SQLの料金が予想を上回った
Goの勉強をしたく、WebAPIを作成することにした。特別難しいこともないただのREST API。
せっかくなのでアプリを作成しようということで、側はreact nativeで作成した。
で、結合しているうちに料金が結構請求されていることに気が付いた。
Cloud SQLが大体20日で4000円くらい。
しかもここら辺はよくわからないのだが、インスタンスを停止しているにもかかわらず、料金が発生している気がする。
調査して理解する必要がありそうなので、いつかまとめる。
今は幸い無料期間でクレジットを消費しているだけだが、無料期間終了後は確実に払うことができない。
つまり、現実できじゃない。
ここは仕様検討で気が付くべきだった。
ここまでやったこと
Cloud Run & Cloud SQLでどうこうするのはいったん諦める。
でもいつか使うかもしれなので、やったことをまとめておく。
これしかなかった。
基本的にドキュメントが整備されているので、その通り実行すれば結果を得ることができた。
ただ、料金体系が理解できていなので、そこらへんは整理したい。
AWSも理解できていなので、こちらも理解したい。
fly.io
個人開発だとよく聞くし、ここを使ってみようと思っている。
そのためには料金体系とかしっかり調べる必要がありそうだけど。
料金表見る限り月額5ドルとのこと。
無料プランはなくなったぽい、まあこのご時世だしこんなものか。
本当はGoでの実績を作りたかったけど、firebaseで作成するか。